避難訓練を行いました

10月15(木)避難訓練を行いました。

患者様役とスタッフ役に分かれて実際の火災時を想定し、消防署への通報・院内放送・避難手順の確認をしました。

避難訓練後には、消火器の使用方法についても学び、実際に消化器を使用し消火活動の体験をしました。

万が一の火災発生に備え、落ち着いて避難できるよう今回の訓練の経験を活かしていきたいです。

27saigai 2


27saigai 1


災害対策委員 事務 伴 静里香

第51回腎臓病教室を開催しました

10月10日(土) いつきクリニック一宮の長寿企画!
第51回目の腎臓病教室を開催しました。

今回は「備えあれば憂いなし。未来の自分のために出来ること」をテーマとして災害への備えと運動について看護師、臨床工学技士、管理栄養士よりそれぞれお話しをさせて頂きました。

看護師:小島
「災害に備えて日頃から気を付けておく事」
管理栄養士:織田
「災害が起きた時の食事について」
臨床工学技士:小島 管理栄養士:山内
「最近の話題~運動する事の大切さ~」

今回も30名を超える患者様とご家族様にご参加頂き、“震災発生時の拠点病院はどこですか”など積極的な質問も相次ぎ、充実した教室となりました。

次回は2月頃の開催を予定しております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。



H27.10jinnkyousiut2

H27.10jinnkyousitu1

臨床工学技士:小川晃敬

10月のセレクト食の紹介です


10月14日(水)・15日(木)に特別食を提供しました。

10 serekuto

【メニュー】
松茸ごはん
牛肉と秋茄子のみぞれ煮
春菊のとろろ和え
厚揚げのけんちん煮
ゆず寒天

【食材一口メモ】
とろろは主に長芋や山芋を使って作られます。山芋は独特の粘りと風味が特徴で、長芋は山芋に比べ水分が多く、粘りが少ないのが特徴です。
消化吸収を助ける酵素のアミラーゼが多く含まれています。この酵素は熱に弱い為、とろろのように生で食べることで、効率的に摂取することが出来ます。

食欲の秋で疲れ気味の胃腸を助ける為に、とろろの力を借りてみてはいかがでしょうか?

※主治医よりカリウムを控えるよう指導を受けた方は、摂取量に気を付けましょう。

管理栄養士/山内茜
プロフィール

いつきクリニック一宮

Author:いつきクリニック一宮
〒491-0932
愛知県一宮市大和町毛受字辻畑47-1

TEL (0586)47-7005
Fax (0586)47-7627
URL https://www.ituki.com/ichinomiya/


内科・小児科・循環器科
皮膚科・透析センター

「日々のちょっとしたニュース」・「イベント情報」・「医療情報」・
「患者様からの貴重なご意見」等様々な内容で更新しています。

また、当院医師による「闘病記」、「仏の雫」も好評ですので、
カテゴリより是非ご覧ください。

最新記事
アクセスカウンター
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR